猫友達とLINEの交換をしようと思ってID検索をしようと思ったら、その猫友達のIDを検索できなかったのはなんでニャ? たぶんID検索をするための、「年齢認証」ができていないバウ。下を読むワン。 ご存知の方が意外にも少ないのですが、実は最初にLINEを使う際に自分の連絡先にはいっているともだちは自動的に追加できる仕組みとなってます。 その方法の一つが「LINEのID検索」となります。 ID検索が便利なのはわかったニャ。でも何でできない人がいるニャ? ID検索ができるようになるには、「年齢認証」が必要で、そのためには「キャリアメール」を持っている必要があるバウ。 そこで、青少年のLINEユーザーの皆さんをトラブルから未然に守るため、KDDI・NTTドコモ・ソフトバンクモバイルと協力し、18歳未満の方はLINEのID設定およびID検索を利用することができないよう部分的な機能制限を実施します。 何でニャ? せっかく買った新しいスマートフォンで、LINEの検索ができないなんて、「超不便」と思うかもしれませんが、ご安心ください。 もちろん、その場でID検索を使えないことで何か「ダサい」と思われたり、SMSを送るにせよ、その前に電話番号を聞いておかないといけないので、「聞きづらい」ということは多々あると思います。 とすると、やはりID検索は使えた方が便利です。 キャリアメールが使えるか使えないかで携帯会社を選ぶ必要もないですが、その他のことを考えてもやはりワイモバイルが一番コストパフォーマンスが高いと思います。
そんなことありませんでしたでしょうか?
今更かもしれませんが、友達とLINEでともだちになろうとすると、当然ですが相手の情報を自分のLINE上に登録する必要があります。
(ともだちの中には、相手の連絡先にでないよう設定している人がいるため、全員が全員最初からLINEでともだちになれるわけではないです)
ですが、当然ながらこれから出会うともだちもたくさんいるわけで、その人たちとはメールアドレスの交換のようにLINEアドレスの交換が必要になります。
LINEの設定画面から、LINEのID検索をすることで候補のともだちが出てきて、あとはクリックしてともだちになるだけです。いたって簡単です。
検索方法
・相手のIDを入力し、虫眼鏡アイコンをクリック
・画像と名前が表示されるので、相手が間違っていないことを確認した上で、「友だちリストに追加」ボタンをクリック
当然ないと困るID検索ですが、LINEでは18歳以上の年齢確認をしなければID検索ができない仕組みになっています。
以下がLINE公式サイトからの引用です。
そして、ここからが重要でして、格安スマホや格安SIM業者ですと、「年齢認証」ができず、ID検索ができません。
何故なら「年齢認証」が可能なのは、大手キャリアであるdocomoやau,ソフトバンクと、何と格安スマホでは「ワイモバイル」とLINEモバイルだけになります。
これもご存知ない方が多いですが、ワイモバイルは、キャリアメールを使うための「完全に自前の通信ネットワーク」をもっている通信会社だからです。
これが楽天モバイルやUQ mobileなどの、回線を大手キャリアから借りてくる格安スマホ会社との大きな違いです。
ID検索が使えない場合でも、近くにいる人であれば“ふるふる”で連絡先を交換するか、遠くにいるならばSMSを送ってともだちになることもできます。
※ちなみに、SIMカード単体のご契約をお考えの場合、「音声」SIMカードを選択する必要があります。「データ」SIMカードですと、SMS(電話番号でやりとりできるメッセージ)ができませんので、LINEのID検索に必要な年齢認証ができないためです。1年目は1,980円/月、2年目でも2,980円で最初の6カ月間は1,980円(7カ月目以降は2,680円)でデータ容量は4GB、国内通話は10分無料。iPhoneも取り扱っているうえ、ソフトバンクユーザーと同じ回線を使っているので品質も高いですから。
そして、店舗よりもワイモバイルオンラインストアなら「送料無料」「24時間受付」「最短当日発送」「オプションの選択は自由」「わからないことはチャットでその場で相談可能」「MNPでも切り替えによる不通時間なし」でかなり便利です。
何よりも送料無料です。
LINEのID検索って何?
格安スマホ、格安SIM業者ではID検索が使えない
LINEでは、利用規約で見知らぬ異性との出会いを目的とする利用を禁止していますが、非公認の掲示板などの誰でも利用することができるウェブサイトやアプリにLINEのIDを公開し合って、見知らぬ人とLINEで友だちになるケースがあります。このような利用は、思わぬトラブルに発展する可能性もあります。